金言金行集 |
---|
2022年3月3日 |
江州 伊香郡 高野村 廣部信次郎、三州牛田の 玄衛に かく かたれりと。 十八歳の時、美濃國 太田新田の尼 妙信といふ 盲人の方にあふて、初めて御慈悲を喜ぶの身と なれり。 京都にては、一蓮院様と申す御講師ありて、殊に 御厚信にましますとの事をきゝ、一度 御教化に 接せばやと、ある時、上京して一蓮院様の御住居 を とひ申したり。 御待者(じしゃ)の暫(しばら)くまてとのことにて 暫時(ざんじ) まちゐたれば、御講師、予(よ)に逢ひ たいと云ふは、其方(そのほう・そなた)か、何用 あつて來たとの仰せ。 その時、南無阿彌陀佛の六字の御謂(いわ)れを 聽聞 仕りたく参りたりと申し上げたれば、それはよく 参つた、今まできいた事もあらう何ときいたと仰せ らし故に、「必ず救ふぞ」と呼びづめにして居て下さ るゝ如來様の御呼び聲(こえ)の間違ひないと頂い て居ります」と 申上げたれば、一蓮院様には、満身 を動かして歓びましまして、それが六字の御謂れと いふものじや、たのむといふも、信ずるといふも、 またその事じやぞよと、懇(ねんご)ろに御教化 下されたり。 秀存語録より |
|
金言金行集 |
---|
2022年5月24日 |
一蓮院師の辞世 一蓮院秀存師の辞世に云く、 今はとて 何をかいはん 南無阿彌陀 佛は はちす さゝげてぞまつ 「 五濁悪世(ごじょくあくせ)の我等こそ 金剛の信心ばかりにて ながく生死をすてはてゝ 自然の淨土にいたるなれ 」 あら おもしろや、あら おもしろや。 秀存語録より |
その他のエピソード⇒⇒詳細ページ3136へのリンク |