日本妙好人協会

詳細ページ3121


金言金行集
2021年4月25日
 香樹院の客舎に招かれて


 嘉永三年(1850年)九月九日、香樹院師の客舎

に招かれて、酒など賜はりけり。

 その時、師には法義の御話ありけり。

 香樹院師云く、凡(およ)そ人々は、我(わが)

心中をこしらへる事にかゝりて、居る故、

其(その)心中は、我(わ)がこしらへもの也。

 教へる人も唯(ただ)理屈のみを教へて造ること

に骨を折るなり。

 唯、信心とは、聞其名號信心歓喜(もんご

みょうごうしんじんかんぎ)の八字を我(わが)

膓(はらわた)とするばかりなるに、さう思ふ人

甚(はなは)だ少なきは残念也。

 存(一蓮院秀存)云く、唯 佛の力一(ひとつ)

にて、助け給ふぞと信ずる外に聞其名號と

いふ事もなしと聴聞 致し居(おり)候。

 師云く、それでよし、それでよし。



   秀存語録より

金言金行集
2021年4月26日
 他力の不思議にたすけらるゝといふ事を

信じたるも他力不思議の力也。

 如來の御はからひで往生するぞと信ずる心も

如來の御はからひより起る也、親の御恩を

知るも、親の力也。

 「 明月(めいげつ)によりて明月を見る」。

然らば、念佛の行者は、全く

佛の御力ぞと信じ喜ぶべき也。


  一蓮院秀存 和上
その他のエピソード⇒⇒詳細ページ3120へのリン