金言金行集 |
---|
2020年11月13日 |
老後の稱名 師は毎朝早く起きて身を淨め、人の起きる時分 までに三部經を讀まるゝが常であった、平生(へ いぜい)は珠数(じゅず)をもつて念佛の斷え間は ない、師の談に 「往生の一大事に心がけてより書見もせぬやうに なり、學問は進まなんだ」 と。 又「若い時分なれば、學問に心を寄せねば ならぬが斯(こ)う年を取つてからは、佛恩報謝の いとなみが第一である」と 申された。 安心百話より 稲葉 道貫老師 |
|
金言金行集 |
---|
2020年11月22日 |
凡夫は駄目だ 師は晩餐後 直(ただち)に寝具を出させ、燈火 (ともしび)を消さしめられた 随行員は隣室で適宜 に読書、圍碁(いご)或は雑話をする。 或(ある)一人(ひとり)曰く 「もはや和上はお寢(やす)みであらうか」と、他の 一人(いちにん)曰く 「まだぢやらふ」 と。 そつと襖(ふすま)を開(あく)れば、師は佛前に 端座(たんざ)して稱名して居(い)られた。 是れは常のことであるそうな。 翌日、今の一人 (ひとり)師に申すやう「師はかやうに専心念佛し たまへども、私共(わたしども)はとてもゆかぬ」と。 師曰く「私も貴公達(きこうたち)と同じことぢや、 體(からだ)は佛前にあれども、貴公達が隣室で、 何を行(や)り何を話すかが好(よ)く分かつて 居る、まことにあさましき凡夫で、 心は駄目ぢやわい」。 安心百話より 稲葉 道貫和上 |
その他の金言集⇒⇒詳細ページ3101へのリンク |