金言金行集 |
---|
2021年4月16日 |
●しぬる(死ぬる)こと はずいて(外して) もろを太(貰うた) わ太くし仁 なむあみ太”ぶを あてて(当てて)もろを太 ●さいちや なんで は太らくか へ わ太くしや なむあみ太”ぶで は太らきまする なむあみ太”ぶつ なむあみ太”ぶつ 妙好人 才市さん |
|
金言金行集 |
---|
2021年4月19日 |
清五郎云く、丹波の同行、わざわざ河内の國に 身代りの本尊ありときゝ、拝禮(はいれい)の 爲(た)めに参りけり。 その村邊(むらべ)にいたり田地を耕す人に、 「この村内に身かはりの本尊ありときく、 どの家なりや」と問ふ。 その人、「それは、我家也」と、同道(どうどう) その人をつれ歸る。 丹波の人、その家の佛を拝むに、血の流れたる 痕(あと)も、また きられたる瘡(きず)もなし。 故に、その由(よし)を とひければ、主人云く、 「御身がはりの阿彌陀佛と云ふは、我等が爲めに、 我かはりに立(たち)たまふ五劫永劫修行成就の 佛也。 君のいひ給ふは、現世の身代りに立ち給ふ 佛なりや。 それならば當村(とうそん)何兵衛の方(かた)に あり。 それは、たつた一度の事也。 今 拝み奉る み佛は、盡未来際(じんみらいさい) 一度や二度にあらず、常に我等が身にかはり給ふ 也」と いひければ、同行も感伏(かんぷく)して かへりけり。 秀存語録より (丹波の人とは、信者めぐりの主人公の 若かりし頃の三田源七老人のことか?) |
その他のエピソード⇒⇒詳細ページ3118へのリンク |