金言金行集 |
---|
2020年12月14日 |
御開山聖人の仰せにも、「身口意の亂(みだ)れ 心を繕(つくろ)うて、目出度ふしなして往生せんと 思ふを自力とはまうすなり」 と仰せられた。 夫(それ)は自力の計ひぢや、いよいよ喜びも 出(いで)ず、御念佛も懈怠(けたい)になつたら、 いよいよ悪人とは私のことぢや。 其(その)悪人を御(お)阿彌陀様は御正客とは、 私のことぢやと思うて御喜びなさい、夫でなー 御阿彌陀様は其喜ばれぬものや、御念佛の稱へ られぬものを助けふとて、別に誓ひを立てゝ助け て下さる、其儘(そのまま)で来いよと呼んで下さ る、其御本願ぢやから懈怠になつたら、いよいよ 喜ぶことぢや。 信者めぐり 七里 恒順(しちりこうじゅん)和上 |
|
金言金行集 |
---|
2020年12月18日 |
あるとき、我山(わがやま)の木を、盗み 伐(きる)者あり。 七三郎これを見て、聊(いささ)か をしむ氣色 (けしき)なく、剰(あまつさ)へ その盗みたる者へ 對(たい)して謝禮(しゃれい)をなしぬ。 夫(それ)を見聞の輩(はい)、不審におもひて、 その子細をたづぬれば、我 過去にて、あの人の 物を盗みたるむくひなるべし。「はづかしきことに こそ待(はんべ)れ、この方(ほう)より返す道を しらざり しに、あちらより取りにきたれりと思へば、禮を まうすより外なし」といへり。 又ある所にて、人々あつまりて、其(その)心 をためし見んとて、金財布(かねさいふ)を、道に 落し置(おけ)ば、夫(それ)を ひろひあげ、いた だきて本(もと)の所に置て通りしとなり、その 氣質たぐひ稀なる人なり。 妙好人百話より 妙好人 三河の七三郎さん |
その他の金言集⇒⇒詳細ページ3105へのリンク |