金言 金行集 |
---|
2019年8月23日 |
|
富田村の菊蔵と、三本松 勝覚寺へ参詣し、庄松 が本堂で横に寝たれば、菊蔵これを咎めければ。 庄松の曰く 「親の内じゃ、遠慮には及ばぬ 及ばぬ、ソーユウ お前は、義子(ままこ)で あろう」 これは御本山へ参り横に寝て、親の内じゃ 遠慮には及ばぬという喜び振り、既に外にも、 ソーユウおまえは義子(ままこ)であろうの一言 は、一層うわての喜びぶりなり。 (庄松ありのままの記) |
|
|
金言 金行集 |
---|
2019年8月24日 |
|
あって、この御方の御法縁にあひしおり、其の 御方の仰せに 『余(よ)が先年本山参詣せしに、白髪の老婆 が茶所に腰をかけ己わすれて御法義ばなしを いたしおるゆえ、背(せな)をポント叩き、 「此処はどこぞとおもふや、御本山の前じゃ ないか、ウカウカ シャベルナ、無常の風は後 より来るぞや」、と大音聲にておどせしところ老婆 はうしろへむきながら、 「親様に御油断があろうかなあ」 と申された。 我れは油断をしても、親様に御油断がないと、 親心にこころよせたゆえ、これはえらい同行ぞと おもひ名前を聞けば、 是ぞ音に聞こえし三河國 田原の おその同行にてありし。 (信者めぐり) |
|
|